|
|
中国料理 |
|
|
|
火鍋
中国の一般的な鍋料理です。
日本語が話せるローカルの間では、
「しゃぶしゃぶ」と言われています。
鍋が半分に分かれていて、白湯スープと
白湯スープに唐辛子と山椒を入れた
辛いスープの2種類のスープが一般的です。
これに、牛肉、羊肉、野菜、きのこ、
練り物等を入れて食べます。
日本でも東京の「小肥羊」で
同じ物を食べることが出来ます。
|
麻醤・辛油
中国の一般的な調味料です。
火鍋を食べる時は、日本のしゃぶしゃぶと
同じように麻醤や辛油につけて食べます。
右側は麻醤でゴマをすりつぶしたペースト状
の調味料です。このペーストに各店で
味付けをしているのでお店によって味が
違います。
左側は辛油で日本でも同じみのラー油です。
自家製で唐辛子を油で煮て
作っています。
|
天津の元祖火鍋
現在、火鍋と言うと左の写真
のような鍋
が一般的でが、天津地方で元祖火鍋
と言うと上の写真のものとのことです。
この鍋は、銅製の鍋の中心に墨を入れて
暖めています。
日本のしゃぶしゃぶの鍋に似ています。
火鍋のスープは、一般的な火鍋はと同じ
白湯スープの一種類です。
|
|
|
|
|
|
黒木耳
火鍋に入れる一般的な食材です。
「黒木耳」は、日本で言う「きくらげ」です。
味はあまりしませんが、食感が良いです。
|
土豆片
火鍋に入れる一般的な食材です。
「土豆」は、日本で言う「じゃがいも」です。
「土豆片」と言うと、「土豆」の片なので、
じゃがいもを 薄く輪切りにしたものです。
ほくほくしていて美味しいです。
|
白菜・大白菜
火鍋に入れる一般的な食材です。
「白菜」または「大白菜」は、字の如く
日本で言う「白菜(ハクサイ)」です。
日本でも鍋に欠かせない食材の一つです。
「白菜」と言うと、「ハクサイ」の他に
「チンゲンサイ」も含んでしまうので、
「ハクサイ」を限定する場合は、「大白菜」
と言っています。
|
|
|
|
|
|
水煮魚
中国の一般的な川魚料理です。
魚は、一般的に黒魚(ライギョ)
または草魚(ソウギョ)です。
魚を薄く切ったものをお湯で煮た後、
豆もやしを加え、油と
大量の唐辛子、山椒で煮たものです。
料理方法を見ても、超辛い感じがしますが、
実際には、辛いのに加え、痺れてきます
|
黒魚(ライギョ)
水煮魚の食材の一種類です。
水流が無いか緩やかで、水生植物が
生い茂った水域を好んで生息しています。
湖・沼・池・河川の中下流域等に多くいます。
川魚なので、身は泥臭いため、
水煮魚のように、お湯で煮た後に油と
唐辛子、山椒で臭みを消した料理方法
になっているのではないかと思います。
|
草魚(ソウギョ)
水煮魚の食材の一種類です。
中国原産の淡水魚です。
草食で、水草や水辺の草を食べています。
黒魚(ライギョ)より、身は柔らかく、
小骨が多い 魚です。
川魚なので、身は泥臭いため、
水煮魚のような料理方法が
適しているのだと思います。
|
|
|
|
|
|
北京焼鴨
日本でもお馴染みの北京ダックです。
中国でも高級食材のぶるいです。
中国の一般的なお店では、1羽か半羽
での注文となります。
だいたいのお店では、注文してから焼く
ので出来上るまでに約1時間かかります。
出来上った北京ダックを目の前で切り分けて
くれます。残った骨の部分は、後でスープに
してくれるのが一般的です
。
|
北京焼鴨の皮
日本で北京ダックを食べたことがある人
は、この皮の部分だけだと思います
。
切り分けて、始めに出てくるのが
皮の部分です。この部分は、脂がのって
いてパリパリして美味しいです。
きゅうりや葱と一緒に包んでタレを
つけて食べるのが一般的ですが、
前菜として砂糖を少しつけて食べる
のも美味しいです。
|
北京焼鴨の身
北京ダックを食べる時は、
日本では皮の部分だけですが、
中国では身の部分を
メインに食べます
。
皮の部分だけだと脂がのり過ぎて
飽きてしまいますが、身も一緒に食べる
と以外に脂っこくなく結構食べれます。
ただ 1羽か半羽なので、大勢で食べに
行かないと飽きてしまいます。
|
|
|
|
|
|
鮮槙褐{粥
キノコと骨付き鶏肉を入れたお粥
と言う 意味です 。
実際に食べてみると、塩味で
あっさりしています 。
特に香菜等は使っていないので
日本人でも好む味だと思います。
|
羊肉蔬菜咸粥
羊肉(ラム肉)と野菜を入れた
塩辛いお粥と言う意味です。
確かに塩で味付けしていますが、
実際に食べてみると、そんなに塩辛い
感じはしませんでした。
羊肉(ラム肉)の臭みはありますが、
日本で食べる羊肉(ラム肉)ほどでは
ありません。
|
皮蛋猪肝粥
ピータンと豚の肝が入ったお粥です。
味付けは薄い塩味であっさりしています。
ピータンと豚の肝臓が入っているので
身体にも良く健康的な食べ物です。
ピータンと豚の肝臓の食感が
ダメな人は避けた方が良いかも。
|
|
|
|
|
|
水果沙拉・麻醤油麦菜
左側が、水果沙拉(果物サラダ)で
右側が、麻醤油麦菜(カラスムギの一種) です。
水果沙拉(果物サラダ)は名前の通り、
数種類の果物を角切にし、
甘いドレッシングをかけた物です。
麻醤油麦菜は、油麦菜(サラダ菜に似た野菜)
に火鍋で出てきた
胡麻ダレをかけたものです。
|
羊肉串
名前の通り、ラム肉の串焼きです。
ラム肉を串に刺して、数種類の
香辛料をかけて焼いたものです。
中国のラム肉は、日本のラム肉より 臭みが少
なく、意外と食べ易いと 思います。
以前は、夜になると道端の屋台で
よく食べていました。
|
咸蛋皇ji南瓜
カボチャに塩辛い卵を付けて蒸し焼き
にしたと言う意味です。
実際に食べるとカボチャの甘みに
塩辛さが少しあって美味しいです。
中華料理を扱うお店でしたら
だいたいおいてあります。
|
|
|
|
|
|
皮蛋鳳尾菜
ピータンと鳳尾菜と言う野菜を
炒めたものです。
ピータンは、アヒルの卵に
木灰・石灰・塩・泥等を
茶の汁でこねたものを塗りつけ、
発酵させた食品です。
独特的な食感と味なので
好き嫌いがあると思います。
|
百合蝦仁玉子豆腐
衣を付けて揚げた玉子豆腐と海老、玉葱
を炒めたてXO醤で味付けしたものです。
唐辛子が入っているので少し辛めです。
ちょっと濃い目の味ですが美味しいです。
辛いのがダメな人は、「紅焼玉子豆腐」
の方がお勧めです。
|
紅焼玉子豆腐
玉子豆腐と青梗菜、しいたけ
等を炒めてXO醤で味付けしたものです。
ちょっと濃い目の味ですが美味しいです。
東方之珠海鮮城で
食べることが出来ます。
|
|
|
|
|
|
香宮鴨
鳥の唐揚げです。
味は日本の鳥の唐揚げ
と同じです。
ただ唐辛子が入っているので
ちょっとピリ辛と言った感じです。
東方之珠海鮮城で
食べることが出来ます。
|
三鮮炒飯
海鮮炒飯です。
イカ・エビ・カニ蒲鉾・玉子
の入った炒飯であっさり
した塩味です。
東方之珠海鮮城で
食べることが出来ます。
|
bao老鴨湯
深い鍋で鴨肉を煮込んだ
スープです。
鴨肉の旨みが出た塩味の
あっさりしスープです。
東方之珠海鮮城で
飲むことが出来ます。
|
|
|
|
|
|
黒木耳肉
湖南地方の一般的な料理です。
湖南地方の料理は一般的に辛い料理
が多いとのことです。
辛い料理で有名な四川地方との違いは、
四川料理は唐辛子と山椒の辛さですが、
湖南料理は唐辛子のみの辛さです。
「黒木耳肉」は、きくらげと豚肉に
赤唐辛子を入れて炒めたものです。
食べると後から少し辛さを感じる程度です。
|
干鍋牛蛙
湖南地方の一般的な料理です。
「干鍋牛蛙」は、蛙の肉と長ねぎと
赤唐辛子ににんにくを入れて炒めた
ものです
。
蛙の肉は、鶏肉に似た感じですが、
骨が多いので食べ難いです。
赤唐辛子とにんにくを沢山使って
いるので、結構辛いです。
|
|
|
|
|
|